解体
2017.04.12

保泉の家
既存の住まいが解体されました
江戸時代からあり、境町で一番古いとお聞きしております。
建物の基礎は、ほとんど無く、石の上に建っていた様子
基礎よりも周りの樹の処理のほうが大変そうでした。

屋根に使用されていた 茅葺き材
こちらの処理も大変そうです。
potos design office http://www.potos.jp
全日本学童大会 &ミニキャンプ
2017.03.18

全日本学童大会地区予選
今年初の公式戦です。
結果は最終回満塁の場面での
主砲の一振りで逆転サヨナラ勝利✨

感動的な試合でした。
おめでとう‼️

試合の後は小平の里にて2年目のミニキャンプ

今日の逆転勝利で祝賀会ムード。
明後日の試合も是非頑張ってもらいたいです。

楽しそうに夜更かしする子供たち
良い思いになります。
瑕疵保険中間検査
2017.03.06
✨祝卒業✨
2017.03.03

群馬日建工科専門学校の卒業式&修了式でした。
今年もたくさんの学生たちが
各々の夢に向かい巣立って行きました。
毎年思いますがこの2年もしくは3年間で
本当に立派になります。

卒業式後の謝恩会
楽しくやっていた学生時代から
社会に出て行く夢や不安をたくさんの抱え
お酒を飲みながら楽しく真剣に会話をする機会って
本当に新鮮でとても有意義な時間でした。
みんな頑張ってるな!
自分も もっと頑張ろうと思います!
卒業おめでとう❗️
中間検査
2017.03.02

桐生市新宿の現場
瑕疵保険の中間検査に立ち会ってきました

外壁はフォルテ工法を採用していただきましたので
耐力面材で外周部を囲い
耐震等級3同等の性能となっております。
potos design office http://www.potos.jp
構造塾
2017.02.14
佐藤 実先生の
構造塾3年目 一日集中講座に参加してきました。

今回は
スキップフロアや吹抜け、勾配天井の考え方
既存住宅の耐震診断
柱直下率・構造ブロックの考え方
現場で役立つ基礎設計
木造住宅の地盤判定
と内容も盛りだくさんで本当に勉強になりました。

最後に熊本地震において
倒壊した建物の解体調査を行い
何度も熊本へ足を運ばれ
沢山の現地の方のお話しを聞いた先生からのメッセージ
耐震等級について
我々建築士は生命も財産も守る設計を行わなけれはいけないのですね。
potos design office http://www.potos.jp
構造塾3年目 一日集中講座に参加してきました。

今回は
スキップフロアや吹抜け、勾配天井の考え方
既存住宅の耐震診断
柱直下率・構造ブロックの考え方
現場で役立つ基礎設計
木造住宅の地盤判定
と内容も盛りだくさんで本当に勉強になりました。

最後に熊本地震において
倒壊した建物の解体調査を行い
何度も熊本へ足を運ばれ
沢山の現地の方のお話しを聞いた先生からのメッセージ
耐震等級について
我々建築士は生命も財産も守る設計を行わなけれはいけないのですね。
potos design office http://www.potos.jp
祝上棟
2017.02.10
ショールーム
2017.02.04

キッチンハウスのショールームへ行って来ました。

新しいパッケージキッチン
GRAFTEKT
シンクもスクエアで価格もリーズナブルみたいです。

最後にg.k.worksさんへ薪ストーブの体感に行って来ました。
とても風が冷たく強い日でしたが、
薪ストーブはほんと体の芯まで温まりますね。
蓄熱コンクリート床暖房
2017.01.20
本日は二十四節気の「大寒」
朝から曇り 日中も気温が上がらずとても冷え込んでおります。
そして外では ちらほら雪が降りはじめてきました。

こちらが現在の外気温 3.0℃
本日の最高気温 4.0℃
最低気温 -1.6℃です
当事務所ではオリジナルの蓄熱床暖房を採用しております。

事務所の床はコンクリートに直接仕上が施してあります
コンクリートは熱を蓄える能力「熱容量」が非常に大きい材料です。
床コンクリートの中に温水管を入れ、温水を流し、熱を蓄えます。
通常の床暖房は運転している間のだけ熱を放出しますが、
蓄熱式は、蓄えた熱をジワジワと長時間放出します。
熱源機はヒートポンプ式の床暖房機
夜間の電気代の安い時間帯に電源を入れ、熱を蓄えており、
現在、朝の2時~7時の5時間だけ温水を循環させております。
消費電力も最大2.5kwなので
一日の電気料金
5時間x2.5kwx12.25円= 153.1円です。
これで建物 1階丸ごと暖房出来てしまうのです。

現在の事務所内室温 21.4℃
最低室温は 19.2℃
<
床面温度 22.3℃
蓄熱コンクリートのおかげで
日中暖房を焚かなくても一日中暖かく快適です。
朝から曇り 日中も気温が上がらずとても冷え込んでおります。
そして外では ちらほら雪が降りはじめてきました。

こちらが現在の外気温 3.0℃
本日の最高気温 4.0℃
最低気温 -1.6℃です
当事務所ではオリジナルの蓄熱床暖房を採用しております。

事務所の床はコンクリートに直接仕上が施してあります
コンクリートは熱を蓄える能力「熱容量」が非常に大きい材料です。
床コンクリートの中に温水管を入れ、温水を流し、熱を蓄えます。
通常の床暖房は運転している間のだけ熱を放出しますが、
蓄熱式は、蓄えた熱をジワジワと長時間放出します。
熱源機はヒートポンプ式の床暖房機
夜間の電気代の安い時間帯に電源を入れ、熱を蓄えており、
現在、朝の2時~7時の5時間だけ温水を循環させております。
消費電力も最大2.5kwなので
一日の電気料金
5時間x2.5kwx12.25円= 153.1円です。
これで建物 1階丸ごと暖房出来てしまうのです。

現在の事務所内室温 21.4℃
最低室温は 19.2℃
<

床面温度 22.3℃
蓄熱コンクリートのおかげで
日中暖房を焚かなくても一日中暖かく快適です。
地盤改良工事
2017.01.12
下触の平屋
地盤改良工事が行われました。

柱状改良工法
オーガで掘削を行いながらセメントミルクを注入し、
土を柱状に固め、その上に基礎を作ると言う工法です。

これで不同沈下の恐れが減り
安心できる住まいが造れます。
地盤改良工事が行われました。

柱状改良工法
オーガで掘削を行いながらセメントミルクを注入し、
土を柱状に固め、その上に基礎を作ると言う工法です。

これで不同沈下の恐れが減り
安心できる住まいが造れます。
new year
2017.01.01
新しい一年がスタートしました。
本年もよろしくお願い致します。

毎年恒例の比呂佐和神社へ初詣
今年は 本厄なので
厄除けをしてまいりました。

今年は 吉
良い一年になりますように!!
poots design office http://www.poots.jp
本年もよろしくお願い致します。

毎年恒例の比呂佐和神社へ初詣
今年は 本厄なので
厄除けをしてまいりました。

今年は 吉
良い一年になりますように!!
poots design office http://www.poots.jp
ご指導ありがとうございました
2016.12.28

桐生南高校にお邪魔し、
友人の野球部・石井監督に
少年の投げ方、打ち方、取り方の
基礎を指導頂きました。
高校野球はオフシーズンとの事ですが
年内ギリギリまで練習してました。
お忙しいところありがとうございました!
配筋検査
2016.12.24

桐生でスタートした住宅
瑕疵担保保険の配筋検査に立ち会ってきました。
年内にコンクリートを打ち
年末年始で良い養生期間がとれます。
potos design office http://www.potos.jp
練習納め
2016.12.19
学童野球年内最後の練習
最終日は親子試合でした。

まずは、5.6年生とお父さんたちのガチンコ勝負!
親父の威厳を守り
7対6で何とか勝ちました!

4年生以下はお母さん達とオレンジボールでの試合!
こちらは10対0で子供たちの勝利!

試合の後は恒例のボール磨き!
1年間の汚れを感謝とともに清掃。

最後に1年間お世話になったグランドに挨拶!
暑くて寒くて大変な1年が終わりました。
お疲れ様でした。
最終日は親子試合でした。

まずは、5.6年生とお父さんたちのガチンコ勝負!
親父の威厳を守り
7対6で何とか勝ちました!

4年生以下はお母さん達とオレンジボールでの試合!
こちらは10対0で子供たちの勝利!

試合の後は恒例のボール磨き!
1年間の汚れを感謝とともに清掃。

最後に1年間お世話になったグランドに挨拶!
暑くて寒くて大変な1年が終わりました。
お疲れ様でした。
軽井沢の山荘
2016.11.21
構造塾
2016.11.08
佐藤 実先生の
構造塾2年目 一日集中講座に参加してきました。

今回は地盤について
地盤調査の結果を正しく読み取り
補強不要を目指すのではなく最善の方法を考える事。
早速実践検討を行いたいと思います。

終盤は最新の熊本地震の報告
倒壊した築浅住宅の解体調査からの原因究明
壁量、金物等の仕様規定は守られいても倒壊してしまった建物
原因は基準法で定められていない水平剛性と柱・壁の直下率の悪さであろうと佐藤先生
仕様規定ギリギリの設計ではもうダメですね
改めて我々建築士の責任の重さを思い知らされました。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
構造塾2年目 一日集中講座に参加してきました。

今回は地盤について
地盤調査の結果を正しく読み取り
補強不要を目指すのではなく最善の方法を考える事。
早速実践検討を行いたいと思います。

終盤は最新の熊本地震の報告
倒壊した築浅住宅の解体調査からの原因究明
壁量、金物等の仕様規定は守られいても倒壊してしまった建物
原因は基準法で定められていない水平剛性と柱・壁の直下率の悪さであろうと佐藤先生
仕様規定ギリギリの設計ではもうダメですね
改めて我々建築士の責任の重さを思い知らされました。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
西小保方ひがしの家 竣工
2016.11.07
西小保方ひがしの家
本日お引渡しとなりました
初めてご来所いただいてから約1年半
ようやくこの日を迎えることができました
おめでとうございます

ご家族がいつまでも仲良く
豊かな生活を送れます事を願っております
竣工おめでとうございます
本当にありがとうございました
西小保方のひがしの家 http://www.potos.jp/nishiobokatahigashinoie.html
本日お引渡しとなりました
初めてご来所いただいてから約1年半
ようやくこの日を迎えることができました
おめでとうございます

ご家族がいつまでも仲良く
豊かな生活を送れます事を願っております
竣工おめでとうございます
本当にありがとうございました
西小保方のひがしの家 http://www.potos.jp/nishiobokatahigashinoie.html
気密測定
2016.10.21

西小保方ひがしの家
気密測定を行いました。
測定で得られる隙間相当面積 C値とは
家の隙間の小ささを表す性能のことで
家の床面積に対して、どのくらいの隙間があるのかを知ることができます。
ちなみに、性能表示の平成11年の次世代省エネ基準を見てみると、
断熱地域区分 気密性能(C値)
Ⅰ・Ⅱ地域 2.0cm2/m2
Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ地域 5.0cm2/m2
測定結果は

C値 0.24cm2/㎡ となりました!
省エネ基準の1/20位 かなりの高気密です
ちなみに
断熱性能 外皮平均熱貫流率(UA値)0.55W/(㎡・K)
一次エネルギー消費量等級5を取得しているこの住まいは
かなり高性能です!
potos design office http://www.potos.jp
許容応力度セミナー
2016.10.19

構造ソフトの開発会社(株)インテグラルさんへ
許容応力度計算の講習セミナーに行って来ました。

いくつか新たな発見があり勉強になりました。
計算書も3階になると700ページ越えになります。
今検討している平屋でも400ページ越え…
環境の為にもペーパーレスにしてもらいたいですね。
選抜学童野球大会
2016.10.16

⚾️選抜学童野球大会の初戦でした
初回先制したものの
ジワジワ点を入れられ逆転されましたが、
一点づつ返して
同点で迎えた最終回
キャプテンの逆転サヨナラ打で勝利!
いや~よかった!
応援にも熱が入ります!
連休は野球三昧
2016.10.11

この三連休も少年は野球三昧
3日連続で、述べ5チームとの練習試合
ありがたい事ですね!
どこにも行けませんが…

徐々に登板回数が増えて来た少年
ビシッという球が投げられるように鍛えさせなければです。