地盤補強工事
2017.07.27
上東田面の家
地盤補強工事が行われました。

柱状改良工法
オーガで掘削を行いながらセメントミルクを注入し、
土を柱状に固め、その上に基礎を作ると言う工法です。

周囲は水田
近隣には大きな沼地があり
実際にご近所で不同沈下と思われるお宅あります。
長く住まわれる建物ですので
シッカリとした地盤と基礎を計画しております。
potos design office http://www.potos.jp
地盤補強工事が行われました。

柱状改良工法
オーガで掘削を行いながらセメントミルクを注入し、
土を柱状に固め、その上に基礎を作ると言う工法です。

周囲は水田
近隣には大きな沼地があり
実際にご近所で不同沈下と思われるお宅あります。
長く住まわれる建物ですので
シッカリとした地盤と基礎を計画しております。
potos design office http://www.potos.jp
防蟻消毒
2017.07.25
保泉の家進捗です

屋根葺き完了
すでに落ち葉などが多くて後々大変そうです・・

瑕疵保険の検査をを行いました。

ホウ酸による防蟻消毒を行いました。
今回の基礎断熱材はホウ酸配合の防蟻EPSです。
基礎断熱はシロアリの温床になりやすいようで、
少しでもリスクを減らせるよう良い材料を使用していきます。
potos design office http://www.potos.jp

屋根葺き完了
すでに落ち葉などが多くて後々大変そうです・・

瑕疵保険の検査をを行いました。

ホウ酸による防蟻消毒を行いました。
今回の基礎断熱材はホウ酸配合の防蟻EPSです。
基礎断熱はシロアリの温床になりやすいようで、
少しでもリスクを減らせるよう良い材料を使用していきます。
potos design office http://www.potos.jp
屋根葺き
2017.07.14

保泉の家
屋根葺きが始まりました。

全長16m超えの片流れ
搬入路が狭く
緩勾配なので
タテハぜを現場成型してもらいました。

屋根材の裏面には
ビブレステープ張り
雨音などがかなり軽減されます。

屋根材が長いので
施工も大変。
ありがとうございます。
自立循環型住宅 関東ゼミ
2017.07.05
自立循環型住宅関東ゼミに参加してきました。
講師は東京大学大学院
前真之准教授

高気密高断熱住宅の夏場の弱点を
環境工学の観点からお話し頂きました。

湿り空気曲線図を使った除湿時のエネルギー検討
この図で色々な検討が出来るのですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
講師は東京大学大学院
前真之准教授

高気密高断熱住宅の夏場の弱点を
環境工学の観点からお話し頂きました。

湿り空気曲線図を使った除湿時のエネルギー検討
この図で色々な検討が出来るのですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。