fc2ブログ
<

POTOS DESIGN OFFICE

一年メンテナンス 

2019.02.26



保泉の家

1年メンテナンスでお邪魔させていただきました。

暖かく、快適に過ごされていらっしゃるようで

安心いたしました。

とてもきれいに住まわれており、

内部の木部の色も落ちつき良い雰囲気でした。

もう引き渡しから1年…

時が経つのがホントに早く感じられます。

保泉の家
スポンサーサイト



お引渡し 火入れ式 

2018.02.27

保泉の家

昨日お引渡しとなりました。

IMG_5601_R.jpg

薪ストーブの取り扱い説明をかねて、火入れを行いました。

IMG_5607_R.jpg

ストーブはSCAN 62CB

シンプルでかっこいいです

IMG_5621_R.jpg

揺らめく炎と

体の芯まで届く温かさ

薪ストーブいいですね

IMG_1118_R.jpg

オーナーさんとの出会いから約2年

境町で一番古い築400年の住宅

初めて現地を見に行かせていただいた時

そこだけ広がる森のような敷地に驚き

住まいを取り囲む大樹たちに圧巻されました。

ここに住まいが造れるのだろうか

本当に立て替えてよいのだろうか

いろいろな思いが頭を過ぎりました。

敷地が建築可能となるまでに約一年以上費やし

ようやくこの日を迎える事が出来ました。


DSC_2936_R.jpg

小さな森の自然のなかで

豊かな生活を送れます事を願っております。

竣工おめでとうございます。

本当にありがとうございました。

保泉の家 http://www.potos.jp/hozuminoie.html



気密測定 

2018.02.17



保泉の家

気密測定を行いました。



結果は0.67㎠/㎥

木製引き戸と薪ストーブがありながら

かなりの良い結果でした。

オープンハウス 

2018.02.13



保泉の家

3連休でオープンハウスを開催させていただきました。

おかげさまで、多くの方にお越し頂きご内覧いただけました。

ありがとうございました。



曇りで寒い日が続きましたが

建物内は高断熱と床下エアコンで自然な暖かさ。

日差しが差し込めばとても暖かく快適でした。



風が強い日が続きましたが

窓から葉が揺れるのを感じ

景観を望む素敵な生活が送れそうな建物になりした。

もう少しで完成です。







家具建具 

2017.12.20

保泉の家

内部の珪藻土塗りも終わり仕上げ工事です



マルゲリータ書棚の設置

天井の勾配に合わせ縦枠を調整



ぴったり収まりました

大工さんさすがです。



木製建具の取り付け

外部の掃き出しと合わせ木枠のガラス戸



階段下収納の扉

段々に合わせた形となります。

外部仕上 

2017.12.03

保泉の家

外壁の外断熱システムフォルテ仕上げ



外張り断熱材フォルテボードの上に

ベース塗り



仕上げのディバネート塗り



きれいな仕上がりです。



木製スクリーンの取り付け

もうすぐ足場解体になります。

仕上げ 

2017.11.06

保泉の家

進捗です。



外壁のガルバリウム張り



いい感じです。



木製建具に特寸のガラスと入りました。

防犯ペアですのでガラスは重いですが

動きはスムーズです。



引き寄せ締まりは

吉村順三氏の設計を製品化したとされるものです。



薪ストーブの可燃物延焼範囲にLGSの下地

これで内装制限をクリア



キッチン前のタイルが貼られました。

いい感じです。


外壁 

2017.10.07



保泉の家の外壁

ガルバリウムの横葺きです。

屋根材を壁に使用します。



こちらは外張り断熱のフォルテボート

この上に塗り壁を施し

ダブル断熱となります。



内部はオープン階段がつきました

手前はシナの箱収納に段板を付け

後ほど段々の扉がつきます。



天井板張り 

2017.09.07



保泉の家

軒天井に杉羽目板張り



内部天井には

レッドシダーのパネリングを張りました

板張りの天井は良い質感です。

木製建具 

2017.08.25



保泉の家

リビングの木製建具枠の取り付け



構造体の梁と枠材を組み付けます。



内部はウレタン吹き付けが完了です。

フローリング張り 

2017.08.18



保泉の家

フローリング張りです。

オーク無垢

良い質感です。

煙突 

2017.08.05



保泉の家

煙突がセットされました。

台風が近づいてきてるので

とりあえず安心です。

防蟻消毒 

2017.07.25

保泉の家進捗です

IMG_4108_R.jpg

屋根葺き完了

すでに落ち葉などが多くて後々大変そうです・・

IMG_4106_R.jpg

瑕疵保険の検査をを行いました。

IMG_4115_R.jpg

ホウ酸による防蟻消毒を行いました。

今回の基礎断熱材はホウ酸配合の防蟻EPSです。

基礎断熱はシロアリの温床になりやすいようで、

少しでもリスクを減らせるよう良い材料を使用していきます。

potos design office http://www.potos.jp

屋根葺き 

2017.07.14



保泉の家

屋根葺きが始まりました。



全長16m超えの片流れ

搬入路が狭く

緩勾配なので

タテハぜを現場成型してもらいました。



屋根材の裏面には

ビブレステープ張り

雨音などがかなり軽減されます。



屋根材が長いので

施工も大変。

ありがとうございます。



祝上棟 

2017.06.27

保泉の家

本日上棟でした。

DSC_1480_R.jpg

緑豊かな敷地に

ゆるりとした片流れのフォルムが綺麗です。

DSC_1481_R.jpg

登り梁の架構

ネダノンで水平剛性を取り

深い軒の垂木を配置

DSC_1484_R.jpg

こちらはガレージ

内装制限がなければ構造現しで行きたいところです

DSC_1499_R.jpg

最後にお清めをして無事上棟となりました。

本日は誠におめでとうございました。

土台敷き 

2017.06.23



保泉の家

基礎が完成し

土台敷きです。

来週の上棟に向けて順調に進んでます。

あとは天気を祈るのみ!

配筋検査 

2017.05.27



保泉の家

瑕疵担保保険の配筋検査でした。

地耐力もあり、地盤改良不要

配筋は木造住宅でも許容応力度による構造計算にて設計しております。


着工 

2017.05.19



保泉の家

着工となりました。

土地の絡みで時間がかかってしまいましたが、

完成に向けて安全に

良い建物が出来ますことを願います。

地鎮祭 

2017.04.27



保泉の家

大安吉日にて地鎮祭が行われました。

安全に、すてきな建物が出来ますことをお祈りいたします。

おめでとうございました。

地盤調査 

2017.04.19



保泉の家

地盤調査行いました。

建物を解体した跡地ですが基礎がほとんど無かった様で、

地盤への影響は少ないようです。

良い結果になることを期待しております。




解体 

2017.04.12

170412-113058.jpg

保泉の家

既存の住まいが解体されました

江戸時代からあり、境町で一番古いとお聞きしております。

建物の基礎は、ほとんど無く、石の上に建っていた様子

基礎よりも周りの樹の処理のほうが大変そうでした。

170412-110649.jpg

屋根に使用されていた 茅葺き材

こちらの処理も大変そうです。

potos design office http://www.potos.jp

ショールーム 

2017.02.04



キッチンハウスのショールームへ行って来ました。



新しいパッケージキッチン

GRAFTEKT

シンクもスクエアで価格もリーズナブルみたいです。



最後にg.k.worksさんへ薪ストーブの体感に行って来ました。

とても風が冷たく強い日でしたが、

薪ストーブはほんと体の芯まで温まりますね。






境界立会 

2016.07.22



境保泉で計画中の物件

測量事務所主導で

道路管理者、河川管理者、隣地所有者との境界立会でした。

江戸時代?からの旧家で

敷地もとても広く接道も無い等

なかなか測量も進みませんでしたが、

ようやく先が見えてきました。

境界杭も探すと入っている物ですね!



立会の後

敷地奥にある築300年の家を

皆で見学しておりました。

視察 

2016.02.24

伊勢崎市の2件の計画地に視察へ行ってきました。



一軒目

こちらは周りが農地で遮るものがなく

日当たりも風当たりも良いところでした。




もう一軒の土地は河川の隣にある

ちょつとした林ようになっている所



樹の間に今は使われていない住まいがありました。

なんでも築300年間位の建物だそうです。

登記簿では草葺屋根とありましたので、

手を加えてあるのでしょうかね

さてどのように計画しましょう…




 | HOME | 

プロフィール

Author:POTOS DESIGN OFFICE 岡地貴文
無垢の木と自然材料を多く使用した心地よい空間造りを目指している建築設計事務所です

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2アフィリエイト
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード