一年メンテナンス
2015.11.25

鶴生田の家へ
引き渡し後の一年点検でお邪魔させていただきました。
冷え込みが増して、もうすぐ12月
あっという間の一年ですね。

お庭の芝生が綺麗!
本日お手入れされたとのことです。
かなり冷え込んだ本日、
玄関に入るとほわ~と暖かかったですが、
床暖もエアコンもまだ使用していないとの事でした。
内外ともとても綺麗にされており、
快適に過ごされているご様子でした。
スポンサーサイト
オープンハウス 鶴生田の家
2014.11.22
群馬県太田市で建設中の鶴生田の家
お施主さんのご厚意により
完成見学会を開催させていただきます。

日射とプライバシーを考慮した、ガレージ一体のパッシブデザイン
厚張り無垢床板・天井板と
珪藻土等の自然素材を使い
日差し+W断熱+蓄熱コンクリート床下暖房を採用した暖かな住まいです。
お気軽にお越しください。
日時 平成26年11月29日(土)30日(日)
午前10時~午後4時まで
お問合せはこちら
tel 0270-75-4605
お施主さんのご厚意により
完成見学会を開催させていただきます。

日射とプライバシーを考慮した、ガレージ一体のパッシブデザイン
厚張り無垢床板・天井板と
珪藻土等の自然素材を使い
日差し+W断熱+蓄熱コンクリート床下暖房を採用した暖かな住まいです。
お気軽にお越しください。
日時 平成26年11月29日(土)30日(日)
午前10時~午後4時まで
お問合せはこちら
tel 0270-75-4605
もうすぐ完成
2014.11.22
鶴生田の家
仕上げに向けてラストスパート

ガレージの土間コンクリート打設

エコキュート及び床暖房器具の取り付け

内部は建具、家具の最終調整
来週はクリーニングして最終調整です。
仕上げに向けてラストスパート

ガレージの土間コンクリート打設

エコキュート及び床暖房器具の取り付け

内部は建具、家具の最終調整
来週はクリーニングして最終調整です。
外壁塗り壁
2014.10.15

鶴生田の家
外壁フォルテ工法の仕上げ塗りです。

外張り断熱材の上に塗る仕上げなので、
質感も性能も良いです。

ベランダのデッキ材に木材保護塗装
プラネットカラーを使用しております。
木工事
2014.09.21
鶴生田の家
木工事が完了に近づいてきました。

珪藻土下地は石膏ボード

クローゼットの壁は
タンスなどに使用される
調湿機能のある
桐の集成板

手洗い周り
カウンター板の取り付け

掘りごたつをセット
うらやましいな~
木工事が完了に近づいてきました。

珪藻土下地は石膏ボード

クローゼットの壁は
タンスなどに使用される
調湿機能のある
桐の集成板

手洗い周り
カウンター板の取り付け

掘りごたつをセット
うらやましいな~
外壁
2014.09.04
鶴生田の家 外壁工事

車庫部分にカラーベストを施工中
屋根材ですが、壁に張ると良い質感です。
我が家の外壁にも採用しております。

本体の外壁は外断熱フォルテ工法
断熱材のepsボードが張られてます
この外張断熱と充填ウレタンのダブル断熱になります
後ほどこの上に塗り壁を施します

車庫部分にカラーベストを施工中
屋根材ですが、壁に張ると良い質感です。
我が家の外壁にも採用しております。

本体の外壁は外断熱フォルテ工法
断熱材のepsボードが張られてます
この外張断熱と充填ウレタンのダブル断熱になります
後ほどこの上に塗り壁を施します
バーチフローリング
2014.08.06
鶴生田の家 進捗です。

2階の床
バーチ無垢フロア 自然塗装品
きれいな仕上がりです。
2階の床構成は
羽目板(1階天井板)
+
構造用合板
+
床コンビ(遮音材)
+
下地合板
+
フローリング張りの5層構造です。

壁・屋根面の充填断熱は発砲ウレタンです。

小屋裏収納が完成しました。
16畳の大容量です。
うらやましいです。

しかしここ連日暑いですね~
移動も現場周りも大変です。
potos design office http://www.potos.jp

2階の床
バーチ無垢フロア 自然塗装品
きれいな仕上がりです。
2階の床構成は
羽目板(1階天井板)
+
構造用合板
+
床コンビ(遮音材)
+
下地合板
+
フローリング張りの5層構造です。

壁・屋根面の充填断熱は発砲ウレタンです。

小屋裏収納が完成しました。
16畳の大容量です。
うらやましいです。

しかしここ連日暑いですね~
移動も現場周りも大変です。
potos design office http://www.potos.jp
杉板いろいろ
2014.06.20

鶴生田の家
県産補助金の木材検査でした。

軒天井の杉羽目板を塗装
自然塗料のプラネットカラー塗りです。

内部も杉板を多用してます。
ロフトの床板
杉板30ミリ

反り止めの加工がないので2階の天井を兼ねます。

吹き抜けの天井
こちらは梁上に27ミリの片面フローリングを反対に使用してます。

こちらは2階の床下地兼1階の天井板
12ミリの羽目板の上に構造用合板で剛床としてます。

1階からの仕上がり
同じ杉の赤身板ですが
部位よって色々使い分けております。
車庫合体
2014.06.10

鶴生田の家
車庫部分の組み立てが行われました。

本体と一体になってアプローチと続きます。

住宅部分は屋根葺きが完了

今回はかなりの軒深です。

屋根の通気層
外張り断熱材が施されております。
後に充填断熱を行い、
ダブル断熱とします。
☆祝上棟☆
2014.05.30

鶴生田の家
29日から建て方でした

午後に入り
夕立で作業一時中断・・
前橋では雹が振ったとか・・・

天気も持ち直し、初日は軒桁周りまで完成

2日目は小屋組みから
軒の出は深い為 垂木は角材になり
一本ずつレッカーで揚げたので時間がかかりました

住宅本体部分が完了
後日車庫部分をつなげていきます。

化粧梁は金物があまり見えないように角穴でボルト引きです。

無事小屋組みが完成し
お清めを行いました。
上棟おめでおとうございます。
potos design office http://www.potos.jp
床下蓄熱コンクリート
2014.05.15

鶴生田の家
基礎型枠にスタイロエースを設置して
内貼り基礎断熱材をコンクリートと一緒に打込みます。

一体で打つ事で、コンクリートと断熱材を隙間をなくなり
結露を防ぎます。

基礎完成後
ベタ基礎の上に断熱材を敷き
ポリブデン管で給湯配管して
蓄熱コンクリート打設
オリジナルの床下暖房です。
potos design office http://www.potos.jp
地鎮祭
2014.04.09

鶴生田の家
地鎮祭でした。
桜も散りはじめ春本番
陽気も良く心地よい日でした。

これから工事スタート
良き建物が出来ますように。
おめでとうございました。
potos design office http://www.potos.jp
地盤再調査
2014.03.29

鶴生田の家
昨年地盤調査を行い
結果があまり良くなかったので
地盤ネットなるところにセカンドオピニオンを依頼
解析の結果、改良不要との事ですが、
前回の調査位置と間取りが変わった為
要再調査との事・・・
データのばらつきが少ないので大丈夫的な考察なのにね・・・