木のイス造りイベント
2012.06.10
群馬の自然住宅の会
木のイス造り体験を開催いたしました。

まずは造りたいイスの形をデザイン

思い思いの形状に材料を切り出します。

難しい加工や切断は製材屋さん、建具屋さん、大工さんのスタッフが行います。

ご家族での組み立て状況
普段味わえない家族共同作業で、思い出にもなります。

完成したイス達

いろいろな形状です。

座面も足も全てオリジナルの「世界に一つしかない木の椅子」です。

今年も沢山の方々にご参加頂きました。
ありがとうございました。
potos design office
木のイス造り体験を開催いたしました。

まずは造りたいイスの形をデザイン

思い思いの形状に材料を切り出します。

難しい加工や切断は製材屋さん、建具屋さん、大工さんのスタッフが行います。

ご家族での組み立て状況
普段味わえない家族共同作業で、思い出にもなります。

完成したイス達

いろいろな形状です。

座面も足も全てオリジナルの「世界に一つしかない木の椅子」です。

今年も沢山の方々にご参加頂きました。
ありがとうございました。
potos design office
スポンサーサイト
「塗り壁体験&住宅ローン講座」
2012.04.21
群馬の自然住宅の会による
「塗り壁体験&住宅ローン講座」を開催いたしました。

第一部講座は
「ファイナンシャルプランナーが教える 賢い住宅ローンの組み方」
講師は スマイルFP事務所 栗原昭博さん
住宅ローンの賢い借り方をいろいろとご説明頂きました。

第二部講座は
「自然素材の魅力と 塗り壁の住まいづくり体験講座」
まず前半は自然素材についての説明
材料には本物と偽物があり、自然素材と謳われている材料でも
実は合成樹脂等石油由来の材料が使われているものもあります。

後半は、珪藻土を使った塗り壁体験
初めに左官職人さんを呼んで塗り方の基本をレクチャー

実際に塗り壁を体験して頂きました。
みなさんとてもお上手で、
「思いのほか難しくない」と多くの方が仰っておられました。

お子様を抱っこされてのチャレンジ
とても上手に塗られておりました。
沢山の方のご参加 誠にありがとうございました。
potos design office http://www.potos.jp
「塗り壁体験&住宅ローン講座」を開催いたしました。

第一部講座は
「ファイナンシャルプランナーが教える 賢い住宅ローンの組み方」
講師は スマイルFP事務所 栗原昭博さん
住宅ローンの賢い借り方をいろいろとご説明頂きました。

第二部講座は
「自然素材の魅力と 塗り壁の住まいづくり体験講座」
まず前半は自然素材についての説明
材料には本物と偽物があり、自然素材と謳われている材料でも
実は合成樹脂等石油由来の材料が使われているものもあります。

後半は、珪藻土を使った塗り壁体験
初めに左官職人さんを呼んで塗り方の基本をレクチャー

実際に塗り壁を体験して頂きました。
みなさんとてもお上手で、
「思いのほか難しくない」と多くの方が仰っておられました。

お子様を抱っこされてのチャレンジ
とても上手に塗られておりました。
沢山の方のご参加 誠にありがとうございました。
potos design office http://www.potos.jp
三角お屋根のマーケット
2011.10.24

トランジションタウン桐生主催で行われた
「三角お屋根のマーケット」に 群馬の自然住宅の会で参加しました。

会場は桐生市東の菓匠 青柳 ノコギリ屋根店
築70年位の貴重なノコギリ屋根の織物工場跡です。

内部はトラスの屋根組みによる大スパンと、
ノコギリ屋根の特徴でもある
ノースライトがなんともいえない空間です。

衣・食・住
たくさんのお店が出店しました。

群馬の自然住宅の会のブース

ステージにて、自然住宅のお話会

おいしい食べ物もたくさんありました。
こちらは ちゃかぽこ洞さんの インドカレー
すごくおいしかったです。
potos design office http://www.potos.jp
『後悔しない家づくりセミナー』
2011.10.16
群馬の自然住宅を考える会主催
『後悔しない家づくりセミナー』
~永続的に続くエネルギー上昇時代に建てる家とは?~
太田市藪塚中央公民館で開催いたしました。

たくさんの方々にご来場頂きました。
誠にありがとうございます。

今回講演いただいたのは、
㈱オストコーポレーション北関東 代表取締役 吉田 登志幸氏
我々も参加している自立循環型住宅研究会の
関東支部代表世話人をなさっております。
セミナー内容は、原子力問題・化石燃料枯渇を踏まえ、
こらから本当に必要とされる住宅への性能とは何か?
省エネルギーx快適な住まいとはどんなものか?
お金を掛けずに快適にする手法とはなにか?
本当にお金を掛けるべき事はなにか?
等を分かりやすく講義して頂きました。
非常に有意義なセミナーでした。
potos design office http://www.potos.jp
『後悔しない家づくりセミナー』
~永続的に続くエネルギー上昇時代に建てる家とは?~
太田市藪塚中央公民館で開催いたしました。

たくさんの方々にご来場頂きました。
誠にありがとうございます。

今回講演いただいたのは、
㈱オストコーポレーション北関東 代表取締役 吉田 登志幸氏
我々も参加している自立循環型住宅研究会の
関東支部代表世話人をなさっております。
セミナー内容は、原子力問題・化石燃料枯渇を踏まえ、
こらから本当に必要とされる住宅への性能とは何か?
省エネルギーx快適な住まいとはどんなものか?
お金を掛けずに快適にする手法とはなにか?
本当にお金を掛けるべき事はなにか?
等を分かりやすく講義して頂きました。
非常に有意義なセミナーでした。
potos design office http://www.potos.jp
『後悔しない家づくりセミナー』開催
2011.10.12
『後悔しない家づくりセミナー』
~エネルギーの自給自足時代を迎えた 家づくりのあり方~
3.11の大震災を機に、大きく世の中が変わろうとしている今ですが、
暮らしにおいても家づくりにおいても、これまでの延長からスイッチの切り替えが必要となっています。
エネルギー危機や地球温暖化などの未来に対する多くの不安を抱え、
震災後の脱原発、自然エネルギー利用など、エネルギーの消費を減らし、
循環する暮らし方、家づくりのあり方について学ぶセミナーです。
講師の吉田登志幸氏は、「自立循環型住宅研究会」の関東支部代表世話人として、
環境の時代を迎えるなかで、省エネルギー、CO2排出削減をその中心課題に据え、
その課題を解決していくための具体的な「省エネ×快適となる住まい」を模索し、
3.11後においても新たな時代の先導に活躍中です。
期 日 : 2011年10月16日(日)
午後2:00~4:00 (午後1:30受付開始)
会 場 : 太田市藪塚本町中央公民館 第2・3会議室
太田市大原町505(藪塚本町文化ホール西側)
講 師 : 吉田登志幸氏(自立循環型住宅研究会関東支部代表世話人)
参加費 : 無料
定 員 : 50名
申込み・問い合わせ:
群馬の自然住宅を考える会のHPより
または、POTOS DESIGN OFFICE まで
~エネルギーの自給自足時代を迎えた 家づくりのあり方~
3.11の大震災を機に、大きく世の中が変わろうとしている今ですが、
暮らしにおいても家づくりにおいても、これまでの延長からスイッチの切り替えが必要となっています。
エネルギー危機や地球温暖化などの未来に対する多くの不安を抱え、
震災後の脱原発、自然エネルギー利用など、エネルギーの消費を減らし、
循環する暮らし方、家づくりのあり方について学ぶセミナーです。
講師の吉田登志幸氏は、「自立循環型住宅研究会」の関東支部代表世話人として、
環境の時代を迎えるなかで、省エネルギー、CO2排出削減をその中心課題に据え、
その課題を解決していくための具体的な「省エネ×快適となる住まい」を模索し、
3.11後においても新たな時代の先導に活躍中です。
期 日 : 2011年10月16日(日)
午後2:00~4:00 (午後1:30受付開始)
会 場 : 太田市藪塚本町中央公民館 第2・3会議室
太田市大原町505(藪塚本町文化ホール西側)
講 師 : 吉田登志幸氏(自立循環型住宅研究会関東支部代表世話人)
参加費 : 無料
定 員 : 50名
申込み・問い合わせ:
群馬の自然住宅を考える会のHPより
または、POTOS DESIGN OFFICE まで
トランジションタウン桐生
2011.09.02
群馬の自然住宅を考える会で、
トランジションタウン桐生のメンバーと
合同で行うイベントについて打ち合わせしてきました。
トランジション・タウンとは、
ピークオイルと気候変動という危機を受け、市民の創意と工夫、
および地域の資源を最大限に活用しながら
脱石油型社会へ移行していくための草の根運動です。
我々の会としてのコンセプトと一致しており、
イベントで家づくりのセミナー行う事となりました。

打ち合わせにお邪魔したメンバーの方のお店
くつろぎcafe poopua woota
とてもかわいいお店です。
potos design office http://www.potos.jp
トランジションタウン桐生のメンバーと
合同で行うイベントについて打ち合わせしてきました。
トランジション・タウンとは、
ピークオイルと気候変動という危機を受け、市民の創意と工夫、
および地域の資源を最大限に活用しながら
脱石油型社会へ移行していくための草の根運動です。
我々の会としてのコンセプトと一致しており、
イベントで家づくりのセミナー行う事となりました。

打ち合わせにお邪魔したメンバーの方のお店
くつろぎcafe poopua woota
とてもかわいいお店です。
potos design office http://www.potos.jp
自立循環型住宅 関東ゼミ2011
2011.07.19
木の椅子づくり
2011.06.06
群馬の自然住宅を考える会のイベント
『木の椅子づくり』を桐生市青少年野外活動センターで行いました。
メンバーの所有する山の木を使っての無垢の椅子作りです。

予想を上回る大勢の方にご参加頂きました。
大工さん、建具屋さんに手伝って頂きましたが、スタッフは大忙し…(@_@)

参加者の皆さんは、かなり本気モードでした。

トランジションタウン桐生のメンバーによる薪で火を起こした、
オーガニックスープが振舞われました。
有機野菜のダシと有機しょうゆのみのスープ。
とても美味しかったです。

出来上がった椅子とともに記念撮影
ホントに沢山の方のご参加、ありがとうございました。
群馬の自然住宅を考える会 http://shizen.jimdo.com/
POTOS DESIGN OFFICE http://www.potos.jp
『木の椅子づくり』を桐生市青少年野外活動センターで行いました。
メンバーの所有する山の木を使っての無垢の椅子作りです。

予想を上回る大勢の方にご参加頂きました。
大工さん、建具屋さんに手伝って頂きましたが、スタッフは大忙し…(@_@)

参加者の皆さんは、かなり本気モードでした。

トランジションタウン桐生のメンバーによる薪で火を起こした、
オーガニックスープが振舞われました。
有機野菜のダシと有機しょうゆのみのスープ。
とても美味しかったです。

出来上がった椅子とともに記念撮影

ホントに沢山の方のご参加、ありがとうございました。
群馬の自然住宅を考える会 http://shizen.jimdo.com/
POTOS DESIGN OFFICE http://www.potos.jp
自立循環型住宅 関東ゼミ2011
2011.04.20
自立循環型住宅研究会の第二回関東ゼミに行ってきました。

東日本大震災から、今後の建築に求められる事。
電気、ガス、灯油などの加工されたエネルギー(2次エネルギー)の使用を抑える事、
それは枯渇する原油、石炭、天然ガス、ウラン等の
資源エネルギー(1次エネルギー)の消費を抑える事です。
それには、建物の断熱気密を高め、使用エネルギーを減らし、
自然とエネルギーを上手に取り込む パッシブデザインの設計を行う事が大切です。
関東圏の比較的温暖な地域では、
設計者も施工者も断熱気密についての考えが非常に甘いですからね…

今回のテキスト
著者は研究会の代表で、セミナー講師の 野池政宏 先生
非常に分かりやすく書かれた本です。
最近、自然エネルギーへシフトと選挙等で騒いでおりますが、
急にどうこうなる訳ではないので
とりあえず現状で出来る事をやっていかなければなりません。
最後に…
東京といえはラーメンでしょっ てな事で、
会場の近くのラーメン屋 つじ田 さんへ
夕方5時過ぎで満席でした。
つけ麺がメインのお店なのですが、
ついついラーメンを頼んでしまいます。

まいうーでしたよ
potos design office

東日本大震災から、今後の建築に求められる事。
電気、ガス、灯油などの加工されたエネルギー(2次エネルギー)の使用を抑える事、
それは枯渇する原油、石炭、天然ガス、ウラン等の
資源エネルギー(1次エネルギー)の消費を抑える事です。
それには、建物の断熱気密を高め、使用エネルギーを減らし、
自然とエネルギーを上手に取り込む パッシブデザインの設計を行う事が大切です。
関東圏の比較的温暖な地域では、
設計者も施工者も断熱気密についての考えが非常に甘いですからね…

今回のテキスト
著者は研究会の代表で、セミナー講師の 野池政宏 先生
非常に分かりやすく書かれた本です。
最近、自然エネルギーへシフトと選挙等で騒いでおりますが、
急にどうこうなる訳ではないので
とりあえず現状で出来る事をやっていかなければなりません。
最後に…
東京といえはラーメンでしょっ てな事で、
会場の近くのラーメン屋 つじ田 さんへ
夕方5時過ぎで満席でした。
つけ麺がメインのお店なのですが、
ついついラーメンを頼んでしまいます。

まいうーでしたよ

potos design office
セミナー延期のお知らせ
2011.03.18
地震発生から8日目を迎えました。
被災地の人々は、まだまだ過酷な避難生活を送られ
原発の問題とかガソリンや生活物資の不足、
計画停電などこちらでも影響は大きく
不安な毎日です。
今、自分達にできること
どんな小さなことでも心がけて
1日でも早い復興を願います。
今月の27日(日)に開催予定のセミナー
「住まいのパッシブデザイン」は
震災の影響を考慮し、延期とさせていただきます。
改めて日程が決まりましたらご案内させていただきます。
potos design office
被災地の人々は、まだまだ過酷な避難生活を送られ
原発の問題とかガソリンや生活物資の不足、
計画停電などこちらでも影響は大きく
不安な毎日です。
今、自分達にできること
どんな小さなことでも心がけて
1日でも早い復興を願います。
今月の27日(日)に開催予定のセミナー
「住まいのパッシブデザイン」は
震災の影響を考慮し、延期とさせていただきます。
改めて日程が決まりましたらご案内させていただきます。
potos design office
自然住宅の家づくりセミナー
2011.03.09
桐生市市民文化会館へ
会場打ち合わせに行ってきました。

今月27日日曜日に
群馬の自然住宅を考える会で
家づくりセミナーを開催致します。
テーマは
「住まいのパッシブデザイン」
これからの家づくりに大切な事を
ユーザーさん(住まい手)向けにわかりやすく
解説いたします。
ご希望の方は下記にて申し込お待ちしております。
群馬の自然住宅を考える会
http://shizen.jimdo.com/
会場打ち合わせに行ってきました。

今月27日日曜日に
群馬の自然住宅を考える会で
家づくりセミナーを開催致します。
テーマは
「住まいのパッシブデザイン」
これからの家づくりに大切な事を
ユーザーさん(住まい手)向けにわかりやすく
解説いたします。
ご希望の方は下記にて申し込お待ちしております。
群馬の自然住宅を考える会
http://shizen.jimdo.com/
自立循環型住宅 関東ゼミ2011
2011.02.15
自立循環型住宅研究会主催の講習が東京でありました。
自立循環型住宅研究会とは、省エネx快適な住まいづくりを実践するため、
分析・研究・普及活動を行っている団体で、
今回のゼミをきっかけに、「群馬の自然住宅を考える会」では全員入会しました。
ゼミは午後からなので、少し早く出て寄り道…

家電好きな私は、ヨドバシアキバで電磁波を浴び充電してきましたw
お昼前に現地に集合し、「群馬の自然住宅を考える会」の会合を最寄りのファミレスで行いました。

3月にセミナーを開きますので宜しくお願い致します。
午後からゼミがスタート
そもそも自立循環型住宅とはどんな物かと言うと、
気候や敷地特性及び住まい方に応じて極力自然エネルギーを活用した上で、
建物と設備機器の設計や選択に注意を払うことによって、
居住性や利便性の水準を向上させつつも、
住居時のエネルギー消費量を2000年頃の標準的な住宅と比較して、
50%までに削減可能な住宅。
と定義してあります。

これからの建物造りに必要な内容ぎっしりでした。
講習が終わり、一人でまたまた寄り道…

久々にIDEESHOPを覗いてきました。

家具や照明が並んでいます。
IDEEはデザインがいいですよね。
最後に東京と言えばラーメンでしょ
てな訳で、 食べログ で調べてラーメン屋さんへ行きました。

自由が丘という場所がら、あまりお店も多くなく…
イマイチでした…
potos design office
自立循環型住宅研究会とは、省エネx快適な住まいづくりを実践するため、
分析・研究・普及活動を行っている団体で、
今回のゼミをきっかけに、「群馬の自然住宅を考える会」では全員入会しました。
ゼミは午後からなので、少し早く出て寄り道…

家電好きな私は、ヨドバシアキバで電磁波を浴び充電してきましたw
お昼前に現地に集合し、「群馬の自然住宅を考える会」の会合を最寄りのファミレスで行いました。

3月にセミナーを開きますので宜しくお願い致します。
午後からゼミがスタート
そもそも自立循環型住宅とはどんな物かと言うと、
気候や敷地特性及び住まい方に応じて極力自然エネルギーを活用した上で、
建物と設備機器の設計や選択に注意を払うことによって、
居住性や利便性の水準を向上させつつも、
住居時のエネルギー消費量を2000年頃の標準的な住宅と比較して、
50%までに削減可能な住宅。
と定義してあります。

これからの建物造りに必要な内容ぎっしりでした。
講習が終わり、一人でまたまた寄り道…

久々にIDEESHOPを覗いてきました。

家具や照明が並んでいます。
IDEEはデザインがいいですよね。
最後に東京と言えばラーメンでしょ

てな訳で、 食べログ で調べてラーメン屋さんへ行きました。

自由が丘という場所がら、あまりお店も多くなく…
イマイチでした…
potos design office
県産材で建てた住まいの見学会
2011.01.30
群馬の自然住宅を考える会の運営会員である、しみず住宅設計室さんとお施主さんの御好意で、
しみず住宅設計室さんが手掛けた、
群馬県産材を活用して建てた住まいの見学会をさせて頂きました。
今年最大の寒波の中、たくさんの方に集まって頂きました。

太い木の骨組みと、塗り壁の調和した築2年のお住まい。
幅6尺あるカマチ戸がとてもイイです。

内観は構造表しの天井とプラスター塗りの壁、桧の床板です。
クリの木の太い柱が圧巻です。

角材の垂木に厚い無垢の野地板が、力強い軸組みを演出しています。
2件目は工事中のお住まいです。
彫刻家のギャラリー件自邸です。

粗引きの板にウットロングエコを塗った外壁は、
コストを抑えた非常に良い仕上げでした。
内観は表しと、プラスターの塗り壁、桧板で、
やはりクリの木の大黒柱が印象的でした。

彫刻家のお施主さんが買ってきたという、
アンティークのホーローランプシェード
塗装の剥げ加減がとても良いです。
とても勉強になる見学会でした。
しみず住宅設計室さん、お施主さん、ご参加頂いた皆さん
本当にありがとうございました<(_ _)>
風土房 しみず住宅設計室
http://www15.plala.or.jp/fudobo/index.html
potos design office
しみず住宅設計室さんが手掛けた、
群馬県産材を活用して建てた住まいの見学会をさせて頂きました。
今年最大の寒波の中、たくさんの方に集まって頂きました。

太い木の骨組みと、塗り壁の調和した築2年のお住まい。
幅6尺あるカマチ戸がとてもイイです。

内観は構造表しの天井とプラスター塗りの壁、桧の床板です。
クリの木の太い柱が圧巻です。

角材の垂木に厚い無垢の野地板が、力強い軸組みを演出しています。
2件目は工事中のお住まいです。
彫刻家のギャラリー件自邸です。

粗引きの板にウットロングエコを塗った外壁は、
コストを抑えた非常に良い仕上げでした。
内観は表しと、プラスターの塗り壁、桧板で、
やはりクリの木の大黒柱が印象的でした。

彫刻家のお施主さんが買ってきたという、
アンティークのホーローランプシェード
塗装の剥げ加減がとても良いです。
とても勉強になる見学会でした。
しみず住宅設計室さん、お施主さん、ご参加頂いた皆さん
本当にありがとうございました<(_ _)>
風土房 しみず住宅設計室
http://www15.plala.or.jp/fudobo/index.html
potos design office
伐採見学会
2010.12.12
群馬の自然住宅を考える会の第一回イベントとして、
みどり市沢入の松島匠建所有の山にて、
木について学ぶ伐採の見学を行いました。
遠くは長野から、約15人もの方が参加されました。
一般の方、業界の方、学生さん等幅広い方々に参加いただきました。
工科大の学生さんの中に、専門学校の卒業生がいて、少し驚きました。

まずは木についての説明
樹齢70年ほどの桧と杉が立ち並んでいます。

チェーンソーを使い見事伐採!!
大迫力です。

直径40センチ以上ある杉の木です。
沢入の杉は赤身ががピンク色でとてもきれいです。
奥にあるのは、先に切った桧で、切った後にとても良い香りが漂いました。
ホントにたくさんの方に参加頂き、誠にありがとうございました。
potos design office
みどり市沢入の松島匠建所有の山にて、
木について学ぶ伐採の見学を行いました。
遠くは長野から、約15人もの方が参加されました。
一般の方、業界の方、学生さん等幅広い方々に参加いただきました。
工科大の学生さんの中に、専門学校の卒業生がいて、少し驚きました。

まずは木についての説明
樹齢70年ほどの桧と杉が立ち並んでいます。

チェーンソーを使い見事伐採!!
大迫力です。

直径40センチ以上ある杉の木です。
沢入の杉は赤身ががピンク色でとてもきれいです。
奥にあるのは、先に切った桧で、切った後にとても良い香りが漂いました。
ホントにたくさんの方に参加頂き、誠にありがとうございました。
potos design office
群馬の自然住宅を考える会
2010.07.29
無垢の木で家をつくる会を名称改め、
群馬の自然住宅を考える会
となりました。
無垢の木ですと、木に限定されてしまう名称ですからね。
しかし、自然住宅というのは非常に幅が広いです。
今回のテーマとして、脱石油製品
のその中でも脱合板!
そして、脱F☆☆☆☆!
無垢の木や、自然素材を謳う企業が増えていく中で、
ホルムアルデヒド発散の可能性を極力0に近づける建物は出来ないかを
考えていく方針になりました。
金額よりも本当の健康という建物価値を得られるように
これからいろいろと考えて行かなければなりません。
potos design office http://www.potos.jp
群馬の自然住宅を考える会
となりました。

無垢の木ですと、木に限定されてしまう名称ですからね。
しかし、自然住宅というのは非常に幅が広いです。
今回のテーマとして、脱石油製品
のその中でも脱合板!
そして、脱F☆☆☆☆!
無垢の木や、自然素材を謳う企業が増えていく中で、
ホルムアルデヒド発散の可能性を極力0に近づける建物は出来ないかを
考えていく方針になりました。
金額よりも本当の健康という建物価値を得られるように
これからいろいろと考えて行かなければなりません。
potos design office http://www.potos.jp
無垢の木で家をつくる会
2010.06.23
第6回 無垢の木で家をつくる会の打ち合わせを、
みどり市沢入の松島匠建事務所にて行いました。
途中、「草木ダム放流中」と表示があったので、
勢いよく水が流れ出るのを見ようと、
展望台へ行きました。

しかし放水は見えず…
後で聞いたら草木ダムは下からの放水だそうで…(;一_一)
打ち合わせの前に、近所の古民家を見学させていただきました。
築80年位の建物です。

現在人は住んでおらず、木が生い茂り、
昼間でも薄暗く…

中に入ると、昔に嗅いだ、ばあちゃんの家の、
畳のような、漆喰の様な、少しカビのような、
懐かしい匂いがしました。
内部は、無地柾目の縁甲板や天井板等、
上質の物が使用されていました。
間仕切り壁はほとんど無く、外部はガラス戸、
内部は格子戸が多く使用され、
開放的な感じがしました
80年経ち、屋根のトタンは塗装がはげ、
劣化が進んでいましたが、
内外の木部や漆喰の壁は傷んでおらず、
木は鉄よりも耐久性のあるのだと、
改めて感じました。

和室の一部屋、沢山のオーブが…
potos design office http://www.potos.jp
みどり市沢入の松島匠建事務所にて行いました。
途中、「草木ダム放流中」と表示があったので、
勢いよく水が流れ出るのを見ようと、
展望台へ行きました。

しかし放水は見えず…
後で聞いたら草木ダムは下からの放水だそうで…(;一_一)
打ち合わせの前に、近所の古民家を見学させていただきました。
築80年位の建物です。

現在人は住んでおらず、木が生い茂り、
昼間でも薄暗く…


中に入ると、昔に嗅いだ、ばあちゃんの家の、
畳のような、漆喰の様な、少しカビのような、
懐かしい匂いがしました。
内部は、無地柾目の縁甲板や天井板等、
上質の物が使用されていました。
間仕切り壁はほとんど無く、外部はガラス戸、
内部は格子戸が多く使用され、
開放的な感じがしました

80年経ち、屋根のトタンは塗装がはげ、
劣化が進んでいましたが、
内外の木部や漆喰の壁は傷んでおらず、
木は鉄よりも耐久性のあるのだと、
改めて感じました。


和室の一部屋、沢山のオーブが…

potos design office http://www.potos.jp
無垢の木で家をつくる会
2010.04.28
第5回無垢の木で家をつくる会をPOTOS事務所で行いました。
前回に引き続きメールセミナーとホームページの件について打合せしました。
メールセミナーですが、試験的に松島匠建 松島氏のホームページより配信はじめました。
http://www.kigocoro.jp/m-seminar1.php
potos design office http://www.potos.jp
前回に引き続きメールセミナーとホームページの件について打合せしました。
メールセミナーですが、試験的に松島匠建 松島氏のホームページより配信はじめました。
http://www.kigocoro.jp/m-seminar1.php
potos design office http://www.potos.jp
無垢の木で家をつくる会
2010.03.25
第4回無垢の木で家をつくる会を大内氏の事務所
桐生市本町の空間工房さんで行いました。
打ち合わせの前に大内氏の監理している現場を3件
見学させていただきました。
1件は新築で、2件は桐生市内にある昔の蔵を改修した住宅です。
伝統工法で造られた昔の建物の太い骨組みに圧巻されました。

平屋部分の表しの小屋組みです。

2階の表しの小屋組です。昔の蔵を移築して既存の住宅と合体させての改修です。

昔ながらの蔵と住宅なりべく既存を活かしながらの改修です。
これが本当の100年残せる骨組みなのです。
確かに外壁、屋根、内装は改修が必要ですが、
何世代も使うことのできる建物をこれから残して行かなければならないのです。
potos design office http://www.potos.jp
桐生市本町の空間工房さんで行いました。
打ち合わせの前に大内氏の監理している現場を3件
見学させていただきました。
1件は新築で、2件は桐生市内にある昔の蔵を改修した住宅です。
伝統工法で造られた昔の建物の太い骨組みに圧巻されました。

平屋部分の表しの小屋組みです。

2階の表しの小屋組です。昔の蔵を移築して既存の住宅と合体させての改修です。

昔ながらの蔵と住宅なりべく既存を活かしながらの改修です。
これが本当の100年残せる骨組みなのです。
確かに外壁、屋根、内装は改修が必要ですが、
何世代も使うことのできる建物をこれから残して行かなければならないのです。
potos design office http://www.potos.jp
無垢ので家をつくる会
2010.02.27
第3回無垢の木で家をつくる会 を、梅田町 藤生材木店にて行いました。
今回はホームページ開設に伴うメールセミナーの打合せです。
会メンバー各々の思い、家づくりの秘話等を数回に分けて
メールにて配信するものです。
これから随時考えて行かなければなりません…
また、藤生材木店にて、実際に地場の杉を製材する所を見学させて頂きました。
まじかで見る機会は少ないので、貴重な経験でした。

機械で樹皮を落とします。

こんな感じで4面削り、135角にとって6か月位乾燥させ、その後120角に挽かれます。
POTOS DESIGN OFFICE http://www.potos.jp
今回はホームページ開設に伴うメールセミナーの打合せです。
会メンバー各々の思い、家づくりの秘話等を数回に分けて
メールにて配信するものです。
これから随時考えて行かなければなりません…
また、藤生材木店にて、実際に地場の杉を製材する所を見学させて頂きました。
まじかで見る機会は少ないので、貴重な経験でした。

機械で樹皮を落とします。

こんな感じで4面削り、135角にとって6か月位乾燥させ、その後120角に挽かれます。
POTOS DESIGN OFFICE http://www.potos.jp
無垢の木で家をつくる会
2009.12.16
無垢の木で家をつくる会 第2回打合せを、沢入の松島匠建事務所にて行いました。
最初に松島氏所有の山へ木を見に行きました。
樹齢45年位~70年位の杉と桧が数本伐採されて葉枯らしされていました。
自己所有の山の木を使って家をつくる まさに地産地消です。

打合せ内容は、会の方針についてです。
コンセプトとしては、
安価な輸入材を避け、地元の木を使う地産池消
大工の伝統技術による家づくり
自然素材を多く使用する
合板等は極力使用しない
人工乾燥に頼らない 自然乾燥材 等々
なるべく石油に依存しない家づくりが軸となっていると思います。
来年にはホームページを立ち上げ、セミナー等を行い
家づくりについての勉強会等を行っていきたいと思っております。
最初に松島氏所有の山へ木を見に行きました。
樹齢45年位~70年位の杉と桧が数本伐採されて葉枯らしされていました。
自己所有の山の木を使って家をつくる まさに地産地消です。

打合せ内容は、会の方針についてです。
コンセプトとしては、
安価な輸入材を避け、地元の木を使う地産池消
大工の伝統技術による家づくり
自然素材を多く使用する
合板等は極力使用しない
人工乾燥に頼らない 自然乾燥材 等々
なるべく石油に依存しない家づくりが軸となっていると思います。
来年にはホームページを立ち上げ、セミナー等を行い
家づくりについての勉強会等を行っていきたいと思っております。
無垢の木で家をつくる会
2009.11.24
無垢の木で家をつくる会(仮称) 第一回打合せをPOTOS事務所で行いました。
空間工房 大内氏 松島匠建 松島氏 藤生材木店 藤生氏 とで
桐生地産の木材を使用し、無垢の木と自然素材で 健康に環境に配慮した家つくりを進める会です。
今回は運営コンセプトの検討。
思いのほか 環境・社会・木材について深い内容でした。
これからの住宅の進むべき方向がここにある と思えます。
今後の展開に期待。。
T
空間工房 大内氏 松島匠建 松島氏 藤生材木店 藤生氏 とで
桐生地産の木材を使用し、無垢の木と自然素材で 健康に環境に配慮した家つくりを進める会です。
今回は運営コンセプトの検討。
思いのほか 環境・社会・木材について深い内容でした。
これからの住宅の進むべき方向がここにある と思えます。
今後の展開に期待。。
T