fc2ブログ
<

POTOS DESIGN OFFICE

ブログ移転 

2019.03.30

ブログ移転いたしました。

新しいブログは下記となります。

https://www.potos.jp/blog

今後ともよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



地盤調査 

2019.03.27



現在計画中の飲食店

既存建物が解体されたので地盤調査を行いました。



敷地の東側は道を挟んで神社がたたずんでいます。

通り沿いにある樹木は
アラカシ、シラカシ等の群生地で極めて貴重な価値の高いものとありました。

とても良いロケーションです。


伊勢崎北部選抜 解散式 

2019.03.17

16日は伊勢崎北部選抜6年生合同チーム最終日でした



日中は親子試合

父親チーム対のガチンコ勝負

今回は父親のメンツを守り勝利!

その後は親子1対1の真剣勝負

私は残念ながら凡打に終わり敗北…



母親とはソフトボールで勝負

試合後の抱擁に、照れる少年たち



夜は伊勢崎のプリオパレスで解散式でした。





監督・コーチ

7カ月間ご指導ありがとうございました。

終わってみると、あっという間の気がしますが

たくさんの経験を積ませていただき

子供たちは大きく成長したと思います。

メンバーはそれぞれ

別の中学、または軟式野球と硬式野球に分かれて

違う道を進んでいきます。

20人が同じチームであった

かけがえのない時間を糧に

次のステップへ進んでもらいたいと思います。

ありがとうございました。

Abstractrip hair 

2019.02.27



Abstractrip hair さんへ

ヘアーカットに行って来ました。

店舗併用のお住まいを設計させていただき5年が経ち

先日、オープン10周年を迎えられました。

おめでとうございます!

そういえば今年は5年毎の設計事務所更新の年

気付けば15年目になります。

沢山の方々に支えられてここまで頑張って来れました。

本当に感謝ですね。

しかし時が経つのがあっという間に感じます…

Abstractrip hair






一年メンテナンス 

2019.02.26



保泉の家

1年メンテナンスでお邪魔させていただきました。

暖かく、快適に過ごされていらっしゃるようで

安心いたしました。

とてもきれいに住まわれており、

内部の木部の色も落ちつき良い雰囲気でした。

もう引き渡しから1年…

時が経つのがホントに早く感じられます。

保泉の家

木造住宅耐震診断講習 

2019.02.18

群馬県主催の「木造住宅耐震診断技術者養成講習会」に参加してきました。

8年前に一度受講してますが、内容の確認も兼ねて再度受講してきました。

1.jpg

午後の講師は8年前と同じく、耐震診断テキストの製作にも携わる 佐久間 順三先生でした。

当時の自分のブログを読み返すと、とてもお話が上手で為になった事を思いだしました。

講義内容は診断の説明よりも、佐久間先生の経験談や熊本地震の調査内容

建物の倒壊についての説明等々を分かりやすくお話いただきました。

佐久間先生の講義に込められたメッセージ 「命」

大地震が発生すると、耐震性に乏しい木造住宅は倒壊し、家族を圧死させる凶器となる。

熊本地震でもS造、RC造の建物は損壊はあっても、倒壊しているのは木造の住宅がほとんどであり、

耐震診断・耐震補強は命を守る準備であるとの事です。

建築は「命に係わる仕事」であって「単なるモノづくり」ではないという事を改めて実感しました。

1981年(昭和56年)以前の木造建築物と

2000年以前の2階建ての木造住宅は

是非、耐震診断を行い

愛する家族の安全を確認していただきたいと思います。


日本建築防災協会 リンク 「誰でもできるわが家の耐震診断」を張らせていただきます。

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2013/11/wagayare.pdf

potos design office http://www.potos.jp

普通救命講習会 

2019.02.06

群馬伊勢崎商工会主催の普通救命講習会に参加してきました。



前回講習を受けたのが8年前なので、だいぶ内容を忘れてました…

心臓停止の突然死は年間6万件もあるとの事です。

いつどこでその場に居合わせるかわかりません…

その時に行動するには知識と勇気が必要となります。

AEDがだいぶ普及してきているようですが、

まだまだ設置箇所が少なかったり、

古くなり使用できないものも増えているそうです。

とにもかくにも心臓マッサージが1番大切との事です。

そして行動する勇気がとても大切なんだなと思いました。

皆さんも機会がありましたらぜひ受講してみてはいかがでしょうか?

講習で見せてもらった動画がYouTubeにあったのでリンクを貼らせていただきます。

https://youtu.be/g27OCXp0MRs






吉田登志幸氏 『新築ZEH 秘策セミナー』 

2019.01.30



YKKAP × 福井コンピュータアーキテクト 共催

有限会社 オストコーポレーション北関東 吉田登志幸さんの
 
『新築ZEH 秘策セミナー』に参加してきました。



今後進むであろう新築ZEH化に対して

しっかりと取り組んでいかなければなりませんね。

大手メーカーのZEH化があまり進んでいないのが意外でした。

とても勉強になりました。



YKKさんが、アルミ・複合・樹脂の各種サッシのモックにドライアイスを付けて実験展示してました。

樹脂サッシ以外のサッシの室内見えがくれ部分が熱伝導で凍結&結露してました。

サッシ取付のミミ部分などは弱いだろうと思ってましたが、これを見ると掃き出しの下部はウィークポイントになりますね…

長年アルミを推してきたメーカーさんに対策してもらいたいものです。

子供のもり公園伊勢崎 

2019.01.22



先日、近くを通った 「子供のもり公園伊勢崎」

通り沿いにある 擬岩の山 遊具は

会社員時代に担当させてもらった公共工事でした。

鉄骨のフレームと RCの擁壁に

GRCパネル(Grassfiberではなく擬岩RCだったと思う)と呼ばれた

1m位の擬岩のパネルを取り付け、

パネル間を鉄筋とラス網で造形して

モルタルを塗り、その表面を岩状の形で造形

最後に適当にスプレーで水性塗装をかけて仕上げ。

擬岩の他に擬木もあり、とてもリアルな仕上がりでした。

ディズニーリゾートの岩山を施工した職人さんが行っていたので、

完成度は高くとてもすばらしい出来でした。

ホント貴重な経験をさせていただいたと思います。

完成から17~18年経っても

形がの残っている建造物

建築ってすばらしい仕事だなと改めて思いました。

potos design office http://www.potos.jp








庭手入れ 

2019.01.11

気温は低く寒いですが風の穏やかな日に庭木の手入れを行いました。



枯れてしまったジューンベリーなど

何本か木を抜きました。



下草に植えたヒメイワダレソウ

可愛い下草ですが毎年ものすごい事になるので、枯れた部分を撤去。



思い切ってサッパリと

冬は雑草が少なくすっきりします。



南側の下草は、数年前に植えたハツユキカズラ

斑入りでかわいい葉っぱなのですが

ものすごい勢いで伸び、樹に絡まるので

思い切って根っこごと処理



根の勢いがものすごく

数時間の格闘の末なんとかすっきりすることができました。

また放っておいてもパヤパヤと生えてくるので

適度に剪定していかないと大変です。

new year 

2019.01.04

新しい一年がスタートしました。

本年もよろしくお願い致します。



今年も比呂佐和神社へ初詣

家族の健康を祈り

新たな気持ちで今年一年頑張ります。



今年も 末吉

末広がりな一年でありますように!

寒い朝 

2018.12.21

20181221.jpg

今朝もそこそこ冷え込みました

ここ連日、日中は暖かいく過ごしやすいです。

画像は今朝6時37分時点の外気と事務所内の温湿度のデータです

外気温     2.1℃

室内気温   21.7℃

快適です。

5時から蓄熱床暖をかけてますが

それ以前でも最低の室温は4時50分の20.9℃

温度と低下も少ないです。

乾燥気味の湿度が気になりますが・・

potos design office http://www.potos.jp

卒業設計発表会 

2018.12.16



土曜日は日建工科専門学校の卒業設計発表会でした。

学生達の2年間の集大成の作品

どれも素晴らしい作品でした。

2年生になってから今までかけてきた卒業設計を

5分間という時間内にプレゼンテーションで発表。

見事時間内にまとめられた学生や

作品は素晴らしいのに時間内にまとめられなかった学生

各々思うところがあると思いますが、

まずはよくがんばりました。

大変お疲れ様でした。

この卒業設計が、これからの建築人生の礎となる事を祈っております。




建築士事務所の管理講習会 

2018.10.24

建築士事務所協会主催の講習会に参加してきました。



案内が届いた時

法定講習が増えたのかと思いましたが

よく見たら

勧奨講習って…

まぁ建築士は常に学ばなければならないと

法律で定められております。

勉強になりました。

気密測定 

2018.10.02



八寸町の平屋

気密測定を行いました。



C値0.29㎠/㎡

カナダのR-2000住宅基準を大きく上回る数値です。

玄関引戸がドアだったらさらに良い結果だったと思います。

天候不良が続きなかなか外構が進みませんが

もう少しで完成です。


八寸町の平屋 

2018.08.25



製作キッチンか設置されました。

前面は用途に合わせた収納となっております。

いい感じです。



内部は壁天井とも主に珪藻土塗り

良い質感です。



外部は足場が外れました。

塗り壁と木の質感が良いですね。


構造塾 

2018.08.24



(有)オストコーポレーションさん企画

㈱M's構造設計 佐藤実先生の

「構造塾」特別編

木造の耐震補強の基礎と実践 に参加してきました。

耐震診断の流れ

計算方法の説明

補強時のアドバイス等

とても分かりやすく説明いただきました。

特に保有耐力計算の理解しずらい計算式の低減部分数値(記号)が

どのような根拠なのかとても良く分かりました。

後半の「伝え方」セミナーでは

話し方、話す順番などで会話の印象が随分と変わる事など

とても勉強になりました。

ありがとうございました。


外断熱システムフォルテ 

2018.08.02



八寸町の家

外断熱システムフォルテの仕上げ



外張り断熱材に直接仕上げを施す事で

外壁の軽量化と

付加断熱による高断熱性能が得られます。



内部木工事も大詰めです。

しかし連日暑い!

皆さん汗だくになりながらの作業

お疲れ様です。




耐震・断熱リフォームセミナー 

2018.06.29



(株)インテグラル主催

耐震、省エネリフォームセミナーに参加してきました。



前半はTAKAOスタジオ代表 石崎竜一さんの

部分断熱改修の実例を基にしたセミナー

部分改修での耐震、断熱の考え方や

気密、防湿の考え方などとても勉強になりました。



後半は(株)インテグラルさんによる

耐震補強と断熱改修の必要性と考え方と
ソフトの説明セミナー

今後発生するであろう大地震に対して

真摯に取り込まなくてなりません。

断熱も耐震もしっかり数値で確認し

バランスを保つ事が大切です。

とても勉強になりました。

ありがとうございました。

フローリング 

2018.06.26



八寸町の平屋

カバザクラのフローリング張り

明るく綺麗な床板です。



ステンレス製の床ガラリ

床下エアコンの温風を室内に伝えます。

許容応力度設計技術セミナー 

2018.06.23



関東職業能力開発大学校主催の

木造住宅許容応力度セミナーに2日間参加してきました。



初日は許容応力度計算の説明

講師は株式会社インテグラルさんです



耐震性能のイメージ

基準法で定められた壁量のみの計算では、

いくら壁量を増やしても水平力を検討しなければ耐震性能上がりません。



2日目は構造計算ソフトを使っての実践セミナー

南側に大きな吹き抜けを設けた場合にどのように水平剛性をクリアするかというのがメイン。

いろいろ新たな発見もありとても勉強になりました。

ありがとうございました。



こちらは大学に展示してあった学生さんの実習発表



筋交い耐力壁量では告示やグレー本に記載がある数値よりも低い値で

座屈などにより破断してしまう場合がある。

あまり合板には頼りたくは無いのですが

面材耐力壁を使用するのが良いようですね。


八寸町の平屋 

2018.06.08

八寸町の平屋



内部断熱のウレタン吹き付け

外張りと充填のダブル断熱となります。



同時給排機の設置

防火構造につき、小屋裏部のの内壁もしっかり石膏ボード貼っております



外部は木部の塗装が行われました。

中間検査 

2018.05.21



八寸町の平屋
先日は瑕疵保険の中間検査でした。



現場ではホウ酸による防蟻消毒を行いました。

住宅の気密化が進み

基礎断熱による床下の屋内空間化などで

今度シロアリの猛威が予測されています。

しっかりとした対応をしていきたいと思います。

屋根葺き 

2018.05.15

八寸町の平屋

屋根葺きです。



片流れ12mの屋根材を搬入

大変そうです。



屋根材の裏には

ビブレステープ貼り

雨音を軽減します。



屋根葺き完了

色味もいい感じです。

祝上棟 

2018.04.30

IMG_2456_R.jpg

八寸町の平屋

お日柄もお天気も良く

無事上棟となりました。

IMG_2461_R.jpg

平屋なので軸組はスムーズに組み上がり

複層の屋根構造に作業は集中

IMG_2480_R.jpg

まずは垂木に構造用合板

これで水平剛性をとります

IMG_2490_R.jpg

その上に外張り断熱と通気層

後ほど充填断熱と合わせW断熱となります。

IMG_2492_R.jpg

最後に野地合板張り

IMG_2495_R.jpg

この通気層が夏の暑さを軽減してくれます。

IMG_2508_R.jpg

最後にお清めをして無事上棟となりました。

おめでとうございました。

potos design office http://www.potos.jp

続きを読む »

土台設置 

2018.04.23

八寸町の平屋

木材が搬入となりました。



天気が下り坂なので

早めに土台設置してもらいました。

なるべく雨が降らない事を願います。

基礎完成 

2018.04.13



八寸町の平屋

基礎が完成しました。

建て方の前に浄化槽の設置と外部配管を進めます。

地盤補強工事 

2018.03.06



八寸町の平屋

柱状改良による地盤補強工事を行いました。

元々

田畑であったであろう土地は

水路が一部通っていた部分もあり

不同沈下の恐れがあると判断されました。



敷地内に大きな石が埋設されてました。

昔埋立られた時の物でしょうか…

これらも不同沈下の原因になると思います。

これで安心した住まいが造れます。

お引渡し 火入れ式 

2018.02.27

保泉の家

昨日お引渡しとなりました。

IMG_5601_R.jpg

薪ストーブの取り扱い説明をかねて、火入れを行いました。

IMG_5607_R.jpg

ストーブはSCAN 62CB

シンプルでかっこいいです

IMG_5621_R.jpg

揺らめく炎と

体の芯まで届く温かさ

薪ストーブいいですね

IMG_1118_R.jpg

オーナーさんとの出会いから約2年

境町で一番古い築400年の住宅

初めて現地を見に行かせていただいた時

そこだけ広がる森のような敷地に驚き

住まいを取り囲む大樹たちに圧巻されました。

ここに住まいが造れるのだろうか

本当に立て替えてよいのだろうか

いろいろな思いが頭を過ぎりました。

敷地が建築可能となるまでに約一年以上費やし

ようやくこの日を迎える事が出来ました。


DSC_2936_R.jpg

小さな森の自然のなかで

豊かな生活を送れます事を願っております。

竣工おめでとうございます。

本当にありがとうございました。

保泉の家 http://www.potos.jp/hozuminoie.html



地鎮祭 

2018.02.26



八寸町の平屋

本日地鎮祭が行われました。

お日柄もお天気もとても良い日になりました。

おめでとうございます。

良い建物が造れるように

精一杯がんばります。


 | HOME |  »

プロフィール

Author:POTOS DESIGN OFFICE 岡地貴文
無垢の木と自然材料を多く使用した心地よい空間造りを目指している建築設計事務所です

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2アフィリエイト
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード